2009年08月13日
台風あとの…


気温33度
水温28℃
サクバルの隠れ根にびっしり生えていた藻が、今回の台風で一掃され、ハタタテハゼも快適そうです


そんな今回のダイビング★
漁礁にエサを求めふよふよ漂うのは淡い色


ブロックについた藻をパクパク

読んでいたかのように、フイッとお尻を向けてきます

同じ漁礁のポイントで


イロブダイの幼魚

この小ささなら、オレンジの発色が鮮やかでキュート!
ほんっと可愛いですね~

小さいついでにもう1枚★

おぉ… (声にならない叫び)。
そう!

親指の第一関節くらいの大きさ

とにかくミニ

今回のダイビング、旦那様にひと足遅れて300本を迎えたS御夫人の記念もありました!
何だかんだ言って、仲の良いお二人★次の400本はぜひ揃えてお越しいただきたい(^^*)♪楽しみに待ってよ~っと♪

明日も晴れますように★
2009年08月10日
台風8号
水温27℃
汗が止まりません!座間味島。
ところがどっこい。眩しい太陽に照らされたと思ったら、突然の雨に見舞われたり…と安定しない天気です

台風8号は北上。
フェリーを3日、高速船を4日止め、影響を受けたお客様には申し訳ない気持ちです…

そんな中、しびれをきらしたかのように、まだ荒れる海を押しのけ、今日は高速船1便が動きました。
台風にかき混ぜられた海水が水温を下げ、久しぶりに水中で寒く感じた27℃。
…えぇ。27℃。…内地の皆様ごめんなさい(´・ω・`)
さて

夏に向けて数の増えるキンメモドキの群れるポイントへ向かいました(・v・)

…なんかユカタハタ、キンメに追われているみたい!
形勢逆転!?を思わせる1枚です(^^)♪
そして砂地のポイントへ★
まるで青い桜の花びらのように、画面いっぱいに散る


うっとり見とれてしまうほど綺麗ですよ~

今回、台風が来る前にスクールを受講されたA様。
初めてとは思えない程、水中スキルが上手でした

マスク脱着なんか、スイスイやってのけちゃうもんで、私の方が(゜д゜)ほぇ…ってなっちゃいました(笑
もちろん全スキルと学科合格でこれからダイバー♪色んな海を潜ってほしいなと思います(^^)そしてまた座間味に戻ってきてください★
2009年07月29日
透明度48.7m!
水温28℃
オーナーは6.5mmスーツの上のフードを脱ぎ
一世はラッシュにロングジョンで潜れるほど温かい海

とにかく水中も夏!夏!透明度も抜群です!そりゃもう49.……48.7m!!
そんな海へ今日も出発


まずは体に広がる斑点と、眼の色が鮮やかなハタタテシノビハゼ。
遠目からはこの色は出ないので、静かにグッ

そして洞窟は太陽が木漏れ日



光のスジが青や緑になって海底を照らします。

そしてトンネルを抜けるときの開けた青にはうっとりです

午後は嘉比島へ☆
御家族でお越しの清水様、お子さんはシュノーケル、お父さんはダイビングです(^^)


珍しい!!ナンヨウツバメウオの子供です

ヒラヒラと、枯葉の擬態で漂います。何気に港に入り込んだりしてるんですね~。。
小さなサンゴの中にはデバスズメダイと一緒にナンヨウハギも隠れています☆

綺麗な1枚

低気圧の動きが気になるところではありますが、太平洋高気圧に覆われて当分は天気の良い日が続きそうです(^^)

ただ、心配なのはダムの貯水率…再び50%をきりました。ここらで雨がほしいです(´・ω・`)
2009年07月28日
ジョーから告白(゜x゜*)?
水温27℃
波をざわつかせた風が治まると、また照りつける太陽

座間味島は今日も良い天気 ☆
ゆったり沖縄ダイビング

見られる魚も癒し系

まずは仲良しなタテジマヘビギンポ

一箇所に集合して、どこかじ~っ

1匹だとなんとなく哀愁を感じますね…(´ー`)

さて、今日は『引っ込まないジョー』を見に行きましたよ(^ー^)

のそっと顔をのぞかせて、こちらをうかがっています

『ここ、ここ!!』

……そしたら…

噛まれた。。
求愛行動(?)なのか、好奇心旺盛(?)なのかわからないけど、甘噛み

さて、明日はどんな海だ(・∀・)!
ケラマBlueでお待ちしてます♪♪
2009年07月22日
マニアック・マニアック。
水温28℃
更新遅れております申し訳ありません

太陽の陽射し


私の好きな洋楽でカール・ウルフの『マニアック・マニアック』という曲があります。
マイケル・センベロ『マニアック』のカヴァーで、ダンスホールラヴァーseason6に収録されているのでオススメ

さて、話は逸れましたが…
マニアックなダイビングでした。あ、逸れてない(゜x゜)
グループは以前他な海でガイドをされていた小林様御一行。
10ℓタンクを使うガイドに対して、8ℓを使うも…残圧その差50以上


メンバーの最小本数は250本、最高は1300本というのだから、それはそれはマニアック。
基本、皆さん海底しか見てません…(゜д゜)
『ブーブー』って呼んでも来てくれません…(゜д゜`)
『上がりましょう』って言っても上がってくれません…(´;ω;`)ウッ…
皆さん最後までガッツリ粘っておられました(笑)
さて!そんなマニアック集団がお帰りになると同時に連休も終わり夏休み!夏といえば海


朝1番に向かったギナ。カメが沢山見れました(゜∀゜*)


岩にもたれてウトウト

パチパチ光るフラッシュに、『んもぉ~…何~?』って顔です(´・ω・`*)キュート

お客さんもかなり近寄れたようです♪

そしてジョーフィッシュに会いに行きました

ここのジョー、珍しい事になんと引っ込まない個体がいるのです(゜д゜)ぇぇ~


おっ、いたぁぁ


そしてグッと寄って…

全然引っ込みません~

お客さんから再度リクエストがあったので、また会いに行く予定です☆
そして最後に…
皆既日食

見ました!?
見ました!?
座間味は三日月☆バッチリ見れましたよ♪
カメラには残念ながら写せなかったので…

カメ日食

ではでは!
2009年07月05日
チョ~気持ちいい!
気温32度
水温27℃
透明度43.9!!!
いや~、抜群の透明度でした阿真ビーチ


ここは個人的に、天気と透明度、さらにベタ凪が合致したら座間味で1番綺麗なんじゃないかと思う砂地ポイント。
今日はその最高なコンディションでした(^^*)♪

写ってる足、水の中ですよ~

ブイも撮ってみました(・ω・*)

お客さんも笑顔


癒しの空間とはまさにこれ!
PCの前で『座間味行きたい病』が発症してませんか(^皿^)!?海が呼んでますよ~

…ってなわけでこk数日のダイビング。
雷の鳴る悪天候もありましたが、がっつり潜ってま~す♪

サンゴの奥深く。小さな小さなパンダダルマハゼがこちらの様子をうかがっています。
カメラ単体で撮る場合、フラッシュの位置がうまくパンダに当たらずもどかしくなりがち(´へ`)

水中ライトをお持ちなら、片手でパンダを照らしてみてください。
光が当たればピンとも合い易くなりますよ(・ω・*)☆
お持ちでない場合、『ここ!!照らして!!』と訴えてください。目で。 (笑
そして~

アオウミガメ

じ~っと動かず、とってもイイ子(^ω^*)ノ☆
お客さん方も、じっくり寄って撮れた様子です♪
7月にも突入だし、水温も快適だし、オーナーがとうとうロクハン(6.5mmスーツ)のフードをかぶらなくなったし。←ココ重要。
そろそろぶる~まりんも夏モードかな♪
2009年06月30日
暑い!!!
夏でございます!
なんたって
気温32度
水温28℃
沖縄・座間味は一足先に、陸も水中も夏


そんなキラキラ☆最高の海からお届けする今日のログ1枚目はツバメウオ(^^*)♪
この写真、シュノーケルをされたお客様の撮ったものです☆水面からなので、順光で充分に光



ここは前浜ビーチ沖です。阿嘉港の前に広がる海の青はとても綺麗。
そこにあるポイントなのですが、ブイ付近の根の周りをグルグルまわり、遊び回っているかのようでした(・ω・*)
次に潜ったポイントにいたのは

毛むくじゃらなこの子。
オランウータンクラブ。カニですよカニ(゜ロ゜)ぇー
言われてみれば、毛並といい色といい、オランウータンそっくりです☆
名前の通りで、ユニークなカニですね


同じポイントで珍しい群れ。

ヒフキアイゴの集団です☆
全部で50匹以上はいたでしょうか、ついつい追ってしまう、とても面白い光景でした♪
海に潜ってしまえば涼しいものの、陸は陽射しがジリジリ

2009年06月27日
発見!
水温25℃
ダムの貯水率が50%に達し、断水解除となりました座間味村


ここ最近のダイビング。
珍しい魚



………
何これ。
いや~、ホント『何これ』ですね~!!
これ、そのお魚の一部です!
どこかというと…

口です(゜∀゜)ぇぇぇぇぇぇぇ~

別角度からパチリ。
にゅ~っ

タツウミヤッコと申します♪
珍しいです

しかも2個体★
お客様も夢中で撮っておられました

別なポイントでは、モンガラカワハギの子供!
普段見ているのは決まって成魚なので、これも珍しい

子供の頃は、下部にあるあの独特なカワイイ模様が、上の方にもあるんです

小さくって、めっちゃ可愛かった~

そしてそして…カメのお昼寝ポイント★
5~6人でそっと近づいてじ~っとしているアオウミガメと、ガツガツ藻を食べているタイマイを激写

お触りは厳禁ですが、かなり近寄れます(^^)♪
今回のお祝いダイブ

水中で目立つ黄色のスーツで100本記念で~す


座間味でお祝いするために、本数調整されて来られたとか★ありがとうございます

愉快なメンバーで、次回は200本ですね♪お待ちしてます!
夜は私のへたくそな三線が響き渡りました。まだまだ人前で弾ける腕ではありません…

次回までにはスキルアップしたいと思います!
2009年06月15日
恵みの雨に潜る海
水温25℃
制限給水の続く座間味ですが、どっと降った先日の雨

こればっかりは恵みの豪雨に感謝・感謝です


そんな天候ながら、ダイビングにはほとんど影響ナシ


…と言うのも、今回お越しの笠井様。なんとも強力な【晴れ男】なのでした

1度や2度でなく、この現象は続きました

そんな曇りと雨の合間を縫うようにLet’s Diving★

沢山のキンメモドキが群れる根にこっそり。
ミナミハコフグの幼魚です

かわい~い


少し大きくなってきた1匹ですが、まだまだ幼魚ならではの愛らしさがありますね♪
こちらの幼魚も負けてはいません


クマノミの幼魚です(^∀^*)

実はニセアカホシカクレエビもこのイソギンチャクの中に隠れて住んでいます

じっくり探すとイソギンチャク=クマノミ以外の答えが出てきます(゜ω゜*)ウキウキ
海の中って楽しい

ドリフトも堪能してきました!

島中からゆっくりコアシスへ流します。
キンメモドキとスカシテンジクダイに埋め尽くされた根は圧巻ですよ~★これから夏に向けてまだまだ増えることでしょう♪
梅雨が明ければ座間味は一気に夏へ向かいます。海の青、空の青。
仕事の疲れを忘れて癒されにきてくださいね~!!待ってます!
2009年06月12日
梅雨前線
水温25℃
梅雨前線が沖縄上空で停滞しています。
座間味は急にどしゃ降りぶりになったかと思えばピタッ

また降りだしたと思えば止み…落ち着かない様子です

しかし、これこそが沖縄の梅雨。
内地のようにしとしと降り続くわけではないんですね。
しばらくは大気の不安定な状態が続きそうです

先日、協会や村民で港の清掃、無人島の清掃など、シーズン前のクリーンアップに励んできました



夏は目の前♪青い空と青い海が皆様を呼んでますよ~


そんな座間味の海を画面を通してお伝えできるよう、『海の中を覗いてみる』から、ビデオで撮った水中を載せてみました

今日からお客様もお越しになりました★
また海の写真も載せて更新していきます♪
2009年05月24日
雲と小雨の間から

気温は22度
水温23℃。
まずは阿嘉の南、佐久原へ出発

潜ったのは『サクバルの鼻』(^^)
Flowerではなく
Noseの方です
地形も楽しいポイントですが、外洋の流れが入るため、時には珍しいウミウシにも遭遇できる(!?)楽しいポイントです

私は過去2回、ここで両手でも持ちきれない巨大ミカドウミウシに会いました

今回はこんな可愛いウミウシ。

レモンカイメンウミウシです★
キトリナ⇒レモンウミウシ⇒レモンカイメンウミウシ、と名前の変わってきましたこのウミウシ。
普通なら特に気にかけない黄色いホヤのようなカイメンに見事擬態し、実際水中でこのウミウシを見つけるのは案外難しいんです

小さな触角を発見して、初めて『ウミウシだ!』と認識できる事でしょう

ウミウシって楽しい

流れのある阿真ビーチを潜ると、流れに逆らってキンギョハナダイやデバスズメダイが派手に泳ぎまわります。
普段とはちょっと違う水中で、ここも飽きないポイントです(^^*)
そんな中、綺麗に咲く花


これ、なにか分かりますか?
実はウミウシの卵なんです★ (またウミウシネタ…)
色も形も微妙に違うウミウシの卵。この卵から生まれるのは一体何ウミウシなんでしょうか(^^)♪
ラストに潜ったのはアダン下。ここも皆様に人気の濃いポイント。
哀愁ただようのはイシガキカエルウオ

穴から出ると体色は白くなります★穴に入り込むと真っ黒に。臨機応変に変わる体の色は身を守るために備わった防衛手段なんですね~

久しぶりにジョーフィッシュも見て、ダイビング終了(゜ω゜)!
明日はまた晴れの予報です★ゲストの皆様はシュノーケリングに向かう予定。
キラキラ光る座間味の青を堪能してきてくださいね(^^)♪
写真提供:)曽我様
2009年05月23日
快晴の梅雨
掲示板に皆様の書き込み。
ありがとうございます
たくさんの人に惜しまれながら逝ったみらいですが、皆様に愛されて本当に幸せだったと思います
私もこの2年間、毎日癒されました
散歩に行ったり、一緒に留守番したり。
これからは高月でぶるーまりんを見守ってくれる事と思います。
さて!
例年より少し遅れてようやく梅雨入りとなりました。快晴を望んでお越しいただいたお客様には申し訳ないのですが、
この島にとっては恵みの雨です。水不足の座間味を救うべく少しでもたくさんの雨を期待します。
今現在、座間味ダムの貯水率は約30パーセント。断水を行い、節水に励んでいます。
お越しの際には、ぜひ節水にご協力ください
気温28℃
水温23℃
海の中は透明度良好!
慶良間梅雨入Diving!!(笑)
しかし今日は梅雨とは到底思えない快晴(・∀・)。
医大生3人はタッチの差で帰られました…
写真1枚目はラッパウニ★
パッと見はかわいい(?)ウニですが毒を持った危険な生き物です

ラッパウニは叉棘(ききょく)という、特殊な棘を持っています。白いラッパ状の棘で、これが閉じる時、カミソリのように皮膚を切り裂きます


水中が明るいと、単体のデジカメでもこんなに綺麗に写ります


イソバナの赤が青に映えて迫力のある1枚ですね~


モンハナシャコも巣穴から外出していました

巣穴にいる時は周りの様子をじっとうかがっているモンハナですが、飛び出してしまうと猛ダッシュ



その後を追いかけ納めた1枚のようですね(・ω・)"
水温が徐々に上がり始めています


私も5mmワンピースに衣替え★これからまだ上がってくることでしょう♪

写真提供:)妹尾様、藤本様
梅雨と同時にいらした医大生ゲストの方と、3泊毎晩ログ後に大画面で映画を観ました。
SAW3,4,5。
『うわっ…』とか言いながら観た後必ずテンションが下がるのに、欠かさず毎晩観たのでした(・д・)
2009年05月02日
よく目を凝らして
気温25度
水温22℃
座間味島からこんにちは

常連さん方と向かいました普段よく使う内海のポイントで

偶然見つけたのはハナヒゲウツボの幼魚で~す!!
ホント、普段は特にじっくり見る場所でもなく

うっかりしてたら見過ごしてしまう所にチョコン

細い棒のような幼魚は小さな口を全開にして『ぁぅ、ぁぅ』ってな感じでユラユラ揺れます。
何気に初めて見た私でしたが、特徴的な姿★一目でわかりました

この魚、成魚になると青と黄色の綺麗なツートンカラー。

ちなみに今回見た幼魚は…

どこが目?
魚って大概、幼魚の方が色鮮やかなものが多い


そして砂地のポイントへ行きました

ブイから少々泳いでたどり着いたのはトウアカクマノミ★
イソギンチャクの横に置かれた石に、びっしりと卵を産んでおりました

前回より、少し赤みを帯びたようです(・ω・)フム
しかし卵を守るため、お客様の構えるカメラに猛突進

確かに魚からすれば何十倍も何百倍も大きな人間です。
たとえ襲うわけではないにしろ、ピカピカ


ウミウシはミドリリュウグウ、ムラサキウミコチョウ、クロスジリュウグウ、コールマン……などなど。
写真はミアラミウミウシです


明日から一気にゲストの数が増えます☆
船の上もログ付けも、とても賑やかになりそうな予感です(^^)
:)写真提供 河村様
2009年04月30日
元気な太陽
水温22℃
エキジット後に吹き付ける北風



そう…皆様GW



この祝日は現在のところ最も新しい国民の祝日


そんなめでたい日☆ゲストは5人でダイビングゥ~


1本目は600本ダイバーお一人なので、島中キンメの根からコアシスへ流すドリフト

キンメモドキとスカシテンジクダイの群れは、太陽の光を受けた幼魚が上のほうでキラキラ光って星空のようです(^^*)♪
この根にはハタやエビもたくさん

減圧と残圧をこまめにチェック



そこから今回は南へ向かい

カクレクマノミや小さなスカシテンジクダイ、ガーデンイールも沢山います♪
ここの砂地にゴロンと寝転がるだけでも気分爽快!癒しのひととき



さすが沖縄☆慶良間Blueですね(^∀^)ノ♪♪
天気はすこぶる良いのですが、風が止みません…。。
明日は3mまで上がる予報。うねりも伴う海況ですが、太陽はキラキラなんです(゜3゜)。。
風ぇぇ~…止まれぇぇぇぇぇ~ぃぃ

(:写真提供 新家様
余談ですが、現在ぶるーまりんの玄関前には小さな水槽が☆
少し前まではソメンヤドカリやコンペイトウウミウシ、ボラの幼魚にコールマンウミウシ…と賑やかだったのですが、
環境が変わったせいか弱ってきたので海に返して、今はヤドカリさんだけです(´・ω・`)。
ちなみにソメンヤドカリは、殻の上にイソギンチャクをつけるユニークなヤドカリ☆
前回のイジャイで由花子さんが夜中にget(^^)可愛かったです

2009年04月21日
100本DIVE★
気温23度
水温22℃
午後から厚い雲を押しのけて太陽が顔を出しました座間味島☆
今回の記念ダイブは小堀様。
カメラも堪能、ぶる~まりん貸切状態で潜った5本目で見事3ケタに突入です♪
カクレクマノミと2ショット
海の青にオレンジがよく映えます☆なかなかじっとしてくれない魚なのでデジカメならパチパチ撮りまくりましょう(`・ω・´)!
数打ちゃ当たるのです
次もなかなかカメラにおさまってくれない魚。
シモフリタナバタウオです
シモフリ…霜降り…(?)なんとなくわかるような。ちなみに目は右のほう
この魚、岩に頭を突っ込んで尻尾のほうをフリフリすることでハナビラウツボの擬態をしていると言われています(・∀・)
シモフリ…下振り!?(゜д゜)ハッ

2009年04月20日
ダイバー誕生☆
気温24度
水温22℃
座間味は冷たい北風に見舞われたり、ギラギラと太陽に照られたり…
天気に振り回されています

そんな中、晴れ女

約一週間、前回スクールを合格した高田様と一緒に座間味を堪能しに来られました岡村様☆
高田様と同様、体育会系な彼女は物怖じせずスキルをスイスイ

学科も見事満点



青い空に青い海

Funで向かったブツブツサンゴ☆
ちょうどコブシメが産卵していました


メスはサンゴの周りを用心深く何周も周り、卵を産みつけるポイントを捜します

やがて濃い茶色と白のダンダラ模様が交互に体中に広がり、脚をニュッと伸ばして真っ白な丸い卵を、
ユビエダサンゴの中に差し込みます。

ニューっと。
そして卵はサンゴに守られて小さな命のハッチアウトを待つのです(*´∀`)ステキ

オスはそんなメスの周りで、寄ってくる魚やダイバーを威嚇し、メスを守るのです。(*´∀`)ステキ!!
島中やアダン下の根には、まだスカシテンジクダイともキンメモドキとも見分けのつかない幼魚が沢山生まれています(^^)
大人のキンメモドキの群れと相成ってツートンの魚群は、夏のトップシーズンのはもっともっと見ごたえのある光景になっている事でしょう☆
GWが目前です。魚と慶良間Blueと共に、座間味島で待ってます!
2009年03月30日
浜下り
桃の節句が女の子の行事であるように、本来この浜下りも女性の骨休め

重箱にご馳走を詰めて、各家庭揃って無人島へ行きます。
潮が大幅に引くため、潮干狩りを楽しんだり砂浜で身を清めたり。ダイビング船の上から見るアゲナシクやガヒに、島の方がたは上陸していました☆
そして夕方は【流し船】。
大漁祈願、航海安全を祈願して座間味中の船が港の前を、大きな円を描くように2周します。

大漁旗を掲げた船たちは、どれも賑やか☆

大きな船はさらに豪華



ゆっくり2周したあとは、船同士を横に連結して港へ。
次は港内をゆっくり回ります。

これがまた圧巻☆私も今年で3回目の参加でしたが、とても好きな行事です



ゲストのお二人も参加☆
楽しんでいただけたようでよかったです♪
2009年03月22日
☆
水温22℃
波2m
本島地方は発達した積乱雲の下。日中の最高気温の割に肌寒く感じるのは、時折吹く強風のためのようです。
波が少し高い座間味島。
前線通過で雨

そんな天気も海に入ってしまえばなんのその!
抜群の透明度は午後のウルノサチ☆綺麗な青にウットリでした


そして今回のめでたい記念ダイブは…


中西ママさん

あっという間の50本です

そんなお祝いダイブもあって慶良間BLUE。時折照る太陽に恵まれて海の中はキラキラ癒しの世界です


北浜のアザハタは相変わらず、ふてぶてしいほどの泳ぎっぷりです

カメラを向ければ『望むところだ!』と言わんばかりのこの至近距離。
おかげで迫力満点の1枚になりました

そして今回はナイトダイビングに行ってきました!
私自身、ここに就職して以来初なので、ぶる~まりんも約3年ぶりになるのでしょうか

ポイントは潮の関係で阿真ビーチへ☆

アケボノチョウチョウウオの幼魚。上の白い点と黒地は、夜にしか出ない模様だそうです。
他にも、昼間は何の変哲もない石のようなサンゴからポコポコとポリプが出ていたり、魚たちの動きが鈍かったり。
ナイトならではの違った世界を楽しみました(^^)
ナイト。
私は学生でAOWを取る時、講習生として2本潜って以来の3年ぶり3本目でした。
内心ドキドキなのでした(・ω・`)
2009年03月19日
夏に向かって
水温22℃
太陽が出る割に風が強いと思ったら…
ちょうどこの時期
ニングヮチ カジマーイ(二月風廻り)
3月中旬(旧暦の2月)に、台湾付近で発生した低気圧が、南から北に急に風向きを変え突風を呼びます。海難事故が多い時期でもあります。
普段穏やかな阿真ビーチのほうまで、先日はザバザバしてました。
今日は波2m。スタッフ一世の船酔いバロメーターは絶好調ですが気にせず。
1本目は島中:送電線へ。
根に群がるハナゴイやキンギョハナダイが綺麗に踊ってます(^^)
上のほうについているカクレクマノミは、海をバックにして撮るとカッコイイ1枚に☆
移動してヒレジャコガイの並ぶガレ場は、近くにある紫色のイソギンチャクも綺麗です!
そしてゲスト中西ママさんが撮ったこの1枚☆

後ろが青く抜けてハナミノカサゴが引き立ちます


ナイスな写真ですね~!
そんなママさんに負けじと、2本目ガヒ前。娘リサちゃんの1枚がこちら。

私も久しぶりに見ました~

オトヒメ同様、周りをスカートのようにフワッと捲くる可愛いウミウシです!
親子両方負けてませんね~(笑
今日潜られたほとんどの方が、『全然寒くない!』とおっしゃっていました★
水温も徐々に上がりはじめます。
この時期にバンバン卵を産むクマノミは若干不思議ではありますが、ニングヮチカジマーイが吹き終われば、
夏はもう目の前です!
2009年03月16日
散歩
おっ、オシャレな100円ショップ…ではありません

南国の味が出てますね~


向かいの赤瓦の下では、色んな表情のシーサーが並んでいます★
そして入り口には陽気なスタッフY君いました。
次はウサギ発見


可愛い~


近ッッ(゜д゜;)!!
帰り道にはジブリゾーン☆

ここ【YY】の民宿のオーナーMさんの手作り!凄く上手ですよね~

しかも!!

ちゃ~んと『ザマミ行』になってるんです!細かい

壁には…皆さん大好き(!?)なあの魚が描かれていますよ☆

ゆっくり探索しながら歩いてみるのも、座間味を楽しめてオススメです♪