2008年12月30日
北風吹く陸、うねる海
気温16度
水温22℃
波2.5⇒3m。
波が高く、海は荒れ気味…
近海にある前線や大陸高気圧の張り出しに伴う寒気の影響で、座間味は曇りや雨の天気となっています。
エキジット後のポリタンから浴びる温かいお湯に幸せを感じる今日この頃
今日も2本!慶良間BLUE楽しんできましたよ~♪
昨日は少し遠出したので、今日は内海を攻めました
1本目はニシ浜!
月に4回、ブイは2つと制限のある人気で貴重なポイントです
あの真っ白な砂地にプカ~っと浮かんでいるだけで癒しのひとときですよね
時々振り返って自分の吐く泡が水面に向っていくところは、改めて自分が今、非現実的(あえて)な世界にいるのだなと実感します。
ダイビングの素晴らしさを感じる瞬間ですね(´`*)。O゜
向った根には雑誌にも登場するダイバー慣れしたアザハタ達。
『せっかく寝てたのに…』と言わんばかりにその重い腰を上げ、物怖じすることなくレンズに向ってきます。
被写体としては最高なんですけどね…(笑
同じ根にはエビ達もたくさんいます。
背面の模様で種類の違うサラサエビ、ヤイトサラサエビ、スザクサラサエビ。
ウツボに注意しながら手を伸ばせばクリーニングしに飛び移ってくるアカシマシラヒゲエビ、
そしてオトヒメエビに瓜二つ ですが、こちらの方が珍しいバイオレットボクサーシュリンプ。
(岡平様D100)
紫色が何とも言えない美しさですね~
帰りに見かけたのはバブルコーラルシュリンプ。
(河村様F30)
ミズタマサンゴに押しつぶされているようなこのエビ、体が透明でうまく隠れてしまうのでなかなかすんなりシャッターを押させてくれません。
やっとおさめた1枚は、サンゴの模様までしっかり映って綺麗です
(河村様F30)
(河村様F30)
さて、ウミウシも徐々に増えてきました!
1枚目はニシ浜にいたシンデレラウミウシ、2枚目に写るのは午後のダイビング・ブツブツサンゴで見つけたコンペイトウウミウシです!!
水温の低下とともに増えてくるウミウシです。これからのシーズン、ウミウシ好きにはたまりませんな(´ー`)

大晦日、正月は波が4mの予報

荒れた海にも負けず、潜り納めの慶良間BLUEへレッツゴー!
大好きなオードリーがM-1敗者復活戦から勝ち上がり、最高得点をたたき出したとき、1人TVの前で泣きそうな位テンションの上がった一世でした。